about
播磨屋井上に
ついて
ABOUT
播磨屋井上について
明治9年創業。
信頼と技術をモットーに品揃えも充実した
各宗寺院用具・佛具・佛壇・神具の卸問屋。


COMPANY
会社概要
電話:052-322-4741(代表) FAX:052-322-5185
HISTORY
沿革
三代目 井上 芳雄
昭和61年 名古屋仏具卸商協同組合理事長に就任
平成12年 名古屋仏具卸商協同組合理事長に就任
平成16年 全日本宗教用具協同組合副理事長に就任

service
事業内容
播磨屋井上では、在家用仏具・寺院用仏具の、製造・販売から修復まで幅広く行っております。

在家用仏具の製造・販売
播磨屋井上では、メーカー販売品だけでなく、自社製造のオリジナルの在家用仏具の取り扱いもございます。
商品一覧

慧眼仏像

黒檀紫檀なごみ呂門
梅・桜◯絵入

漆塗りなごみ呂門(風)
黒・溜・なめ紺沈金入

輝粋五具足セット
ワインゴールド

オリジナルスタンド掛軸「箔美」

オリジナルスタンド掛軸「黒華」

寺院用品の製造
熟練の技術を活かし、様々な寺院用品の製造を行っております。
商品一覧

花御堂(枡組、高欄付)

五重塔

隅切春日厨子

宝相華四角人天蓋

外宮

本金常花

仏像・仏具等の修復
人々に拝んでもらい、皆さんの心の安らぎを・・・
寺院仏具は専門的な知識が深く、宗派によって使われるものも違います。
大きさも在家用仏具より遥かに大きく形も違います。
寺院は日本人の心のよりどころ、希少な心の財産であり、日本文化の象徴です。
また、地域の人々との結びつきは深く、折々の行事や日常の活動を通して皆様と共に歩み続けていくであろう所ともいえます。その大切なお荘厳は、脈々と続いた伝統を守りつつ、新しい方法も取り入れています。
名古屋には、木地師、塗師、箔押師、錺金具師等が一同に揃っており、
相互に補完し合って伝統あるモノ造りを目指しています。
当社では、職人の匠の技、永年に亘る優れた技術と創造性を生かし、これからも伝統産業に従事するものとして責任を果たすべく、社員一同「美しい日本」を残す為に奮励努力してまいります。
尚、寺院用荘厳具の場合は、全国各地に出張いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
修復作業の例

1.預かり現状
2.木地の修復

3.上塗り
4.金箔置き

5.彩色等装飾

6.仕上げ
修復作業の例

1.預かり現状

2.木地の修復

3.下地塗り
4.上塗り

5.彩色等装飾

6.仕上げ
修復作業の例

1.預かり現状

2.木地の修復
3.上塗り

4.彩色等装飾

5.仕上げ
PRODUCT
納入事例
播磨屋井上の納入事例をご紹介します。

八事山興正寺様(圓照堂内陣)
お内陣ご荘厳具一式を新調・ご納入させていただきました。

眞光寺様
お内陣ご荘厳具一式を新調・ご納入させていただきました。

楞厳寺様
お内陣ご荘厳具一式の修復・ご納入をさせていただきました。

光音寺様
お内陣ご荘厳具一式を新調・ご納入させていただきました。
CONTACT
お問い合わせ
播磨屋井上へのご連絡はこちらから。